
家づくりにかかるお金を正しく理解する
家づくりにかかる費用には、建物本体の工事費、その他の工事費や諸費用、土地から取得する場合は土地代や仲介手数料、
登記費用があります。さらに、火災保険や引っ越し費用、家具・家電の購入費用なども加味しておかなければなりません。
この中でも「住宅ローンが使えるもの」と「現金で用意する必要があるもの」にも分かれます。
建物本体だけではなく「総事業費」で考える必要があり、自己資金と住宅ローンの割合や、いつ・何に・どのくらいの費用がかかるのか、
全体像を把握し早めに検討することが大切です。
佐々木組ではヒアリングの際、予算組みの流れとしてまずは総予算をお伺いいたします。そこから各々の要望を整理し、その予算の可能範囲で
ご提案させていただいております。
完成後に予算オーバーが発覚してしまったというようなことがないよう、最初に全体資金計画を行い予算決めをしておきます。
それを踏まえた上で、ご判断をしていただきたいと思います。

その他の工事費(約15%)
上下水道取り出し工事 / カーテン・ブラインド工事 / 外構・植栽工事 / 地盤改良工事 / 古家解体工事
諸費用・その他費用(約10%)
各種登記・申請費用 / 印紙代 / 住宅ローン保証料 / 住宅ローン手数料 / 抵当権設定費用 / 火災保険料(地震保険料) /
地鎮祭・上棟式費用 / 引越し費用 / 家具・家電購入費 / 仮住まい家賃(建て替えの場合)など
※全体の割合は、土地の状況や設計内容等により変わります。
※各項目で場合により費用がかからないものがあります。
佐々木組の手の届く家づくり
どれだけ性能を上げても、どれだけ豪華な仕上げにしても、多くの方が
手の届かないような住宅では意味がないと感じております。
佐々木組では「心豊かに暮らせる高性能住宅」を「手の届く価格帯」で
ご提案できるように、デザインと性能、そしてコストのバランスを見極めて家づくりに取り組んでいます。
最初のお打ち合わせで希望に合う施工床面積から総事業費を概算で算出し、月々の返済金額まで落とし込んだ全体資金計画表を作成します。
生活上無理ない範囲であるかのご検討をすぐにおこなうことができます。
現実としましては、過去データから当社では、ご夫婦の合算年収ベースで350万円台の方から安心して家づくりを始めることが可能だと思われます。あくまで、過去データですので、その方の車のローン状況・土地の場所などにより変わってきます。
ご相談~プラン提示~お見積もりまで無料です。
まずはお気軽にご相談ください。

無理のない資金計画のポイント
■POINT① 自己資金は総費用の20%以上が理想
一般的に、自己資金は総事業費の20%以上あることが理想だと言われています。
自己資金を手元にどれだけ残すのか、ローンでどれくらい借りるのか、一生涯のライフプランを立て計画的に考えていきましょう。
■POINT② 返済負担率が年収の20%以下が理想
返済負担率とは年収に対する1年間の返済総金額の割合のことです。これを20%以下、最大でも25%以下になるように
住宅ローンを組むことが、生活上無理のない範囲での返済計画となりうる1つの基準となります。
■POINT③ 自分たちの生活に合った住宅ローンを選びましょう
住宅ローンを扱う銀行や金融機関、ローンの種類もさまざまです。長期で借入れをする際には、スタート時だけでなく将来の繰り上げ返済や場合により借替えなども検討していくと良いでしょう。
当初の返済額が多くても大丈夫な場合は「元金均等返済」、月々の返済額を一定にしたい場合は「元利均等返済」。
自分たちの生活に合った住宅ローンを選ぶことも大切です。
家づくりのコラムで実際の資金計画の立て方について詳しくまとめています。
資金計画の正しい考え方を理解し、一緒に第一歩を踏み出しましょう。