循環ファンで効率良く空気を回す
そこに住まう人にとって理想的な温熱環境を実現するために、
最適な暖房方式を採用するべきです。
理想的な温熱環境とはどんな空間か?
可能なだけ上下温度差・家全体の温度むらが無い空間。
ほんのりと床が温かく冬でも足裏が冷たくない。
そして、温風や音は無いほうがより快適。
この様な環境だととても快適な生活を送ることができますよね。
これを実現できるのが、床下の空間で暖房することで生まれた「床下暖房方式」というものです。
佐々木組では、快適性や燃費、施工性、コストなど、
様々な視点から総合的にバランスの良いこの暖房方式を採用しています。
床下で暖められた空気は各部屋の床にバランス良く設けた開口部から上昇し、
室内を均一に暖めます。
さらに、床下空間を経過し、家全体に暖かい空気がゆっくりと対流していきます。
HP内でも詳しく説明しているので、そちらもご覧ください。
大きな窓の下に床ガラリを設け、さらにその下の基礎内に放熱器を設置。
放熱器により温められた空気がガラリからじんわりと上昇し、対角線上に設けた
リターンガラリから室内空気が基礎内へと循環し、自然対流が起こります。
ざっくり言うとこの様な仕組みです。
ですが、外気温が低すぎる場合、窓からのコールドドラフトが強く、
空気の自然上昇を妨げることがあり、
なかなか温かい空気が上がってこないというケースもあるのです。
その様な時に手助けしてくれるのが「循環ファン」です。
ガラリの真下にファンを設置して、床下の空気を強制的に室内へと送り込みます。
壁付のスイッチにより風量を調整できるので、室内環境の様子を見ながら、お客様が簡単に操作することができます。
基本的には自然対流、必要に応じてファンを作動させるという感じです。
現場での設置状況です。
ファンを設置するメリットは他にもあります。
床下の空気を循環させてあげると、空気が滞らないので、床下でカビなどの発生を防ぐことにも繋がります。
高気密高断熱住宅なので、外気の影響を受けずに、夏でもヒンヤリとカラっとしているので、カビ発生のリスクはほとんど無いのですが。。
設計の観点から見ると、リターンの床ガラリを減らすこともできるというメリットもあります。
このガラリを設置することでどれくらいの効果が得られるのか、またレポートしたいと思います。
本日は暖房のお話でした。